意外と知らない?糖質ゼロと糖類ゼロの違いについて

ダイエット

フィットネスブームの昨今、糖質ゼロや糖類ゼロと記載された商品を目にしたことがあるのでは無いでしょうか?「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」、似た言葉ですが明確な違いがあります。本記事では、糖質ゼロと糖類ゼロの違いについて解説します。

糖質と糖類の違い

糖質と糖類、どちらも炭水化物に含まれている成分ですが、その大きな違いは階層の差です。

下図のように炭水化物は分類されます。

上図のように炭水化物は食物繊維と糖質に分類され、その糖質をさらに分類した中の一つが糖類と呼ばれています。

一般的に「糖類ゼロ」の場合は、砂糖やブドウ糖などは含んでいないが、キシリトール(糖アルコール)など甘味料が使われている商品に記載されています。

対して「糖質ゼロ」は、上記の糖を何も含んでいない商品に記載されています。

本当に「ゼロ」なのか?

前項で説明した「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」ですが、正確に言うとどちらも完全に「ゼロ」ではありません。食品表示基準法により各表示ごとの含有量の基準が定められています。

(参照:食品表示基準法より)

つまり、500mlペットボトル飲料で糖類の含有量が2.5g未満なら「糖類ゼロ」と表示することができます。さらに、ビールなどでよく見かける「糖質⚪︎%オフ」などには表示基準が無い為、商品の栄養成分表示を見て糖質量を確認するのがよいでしょう。

低カロリーならたくさん食べても良い?

完全にゼロでは無いとはいえ、従来の食品より低カロリーならばたくさん食べても問題無いでしょ?と思う方もいるかもしれませんが一概にはそう言い切れません。なぜならば、低カロリーを謳っている多くの商品では人工甘味料が使用されているからです。

人工甘味料は糖分を抑えて低カロリーを実現できるメリットがある一方で、甘みに対する感度の低下や食欲増加につながるデメリットもはらんでいます。人工甘味料が絶対悪というわけではありませんが、ダイエット中だけ低カロリー商品に置き換えるなどで使い分けるなど、慢性的に摂取するのは控えることをオススメします。

まとめ

「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」、どちらもダイエットに良さそうな商品に使われている言葉ですが、前述の通りこれらには違いがあります。それぞれの特徴を理解した上で、各個人の目的に合わせて商品を選んだり摂る量を調整していただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました